寮デコレーションの復活
紀念祭の目玉であった寮デコレーション(寮デコ)は、先に述べたように第1回(昭和25年)の駒場祭では、学部側が難色を示したため実現しなかった。第2回(昭和26年)の駒場祭にあたっても、学部側は駒場祭は研究成果の発表をその中心とするべきであり、一高のノスタルジーは時代遅れだとまで言い切っており、断念せざるを得なかった。ところが、翌第3回(昭和27年)の駒場祭では学部側が一転して寮デコレーションを認め、むしろ推奨するような発言も見られる。学生側の記録では、いわゆるポツダム政令の廃止もあったことから復活を主張し、遠藤郁夫駒場祭委員長が強引な交渉の末認めさせたことになっているが、教養学部報を読むと、第六委員長を務めた市原豊太教授の理解によるところが大きいことがわかる。市原教授は、これまでの2回の駒場祭は必ずしも一般学生の関心が高くないことに気をもみ、面白いもの、楽しいものも必要だということに理解を示して寮デコの復活に意欲を見せ、「どうせやるなら全寮的にやってはどうか」と提案した。また、教官の審査で優秀作を決めて表彰することとなり、約60室が参加した。昭和27年(1952年)10月28日に取り交わされた「駒場祭に関する申合事項」には、「駒場祭は、教養学部学生の研究、文化活動の成果を発表することを以て主眼とし、一般市民との交歓をはかる」とあり、諒解事項として「寮内デコレーション・仮装行列等を禁止する理由とはしない」と付記されている。その後ピーク時には全室の2/3以上にあたる120室もの参加があるまで盛んとなるが、審査を行った教官のコメントは芳しくないことが多く、「類型的」「ウィットに欠ける」「露骨に政治的」との批判が相次ぎ、飾り付けで諷刺精神を示す時代ではないとまで言われる。優秀作とされた作品をいくつか紹介しよう。
“駒場祭史(第1回~第10回)” の続きを読む